こんばんは、妖怪ウォッチ案内人しょう子です。
レベルファイブとコーエーテクモの奇跡のコラボ、「妖怪三国志」は2016年発売予定です。
コーエーが1985年に発売した「三國志」は熱い支持を集め続けて今年で30周年。「妖怪三国志」は、「妖怪ウォッチ」ファンだけでなく、「三國志」ファンからも大注目を浴びています。
そこで、今回は特別企画!「三國志」ファンの皆様に、そして「妖怪ウォッチ」ファンの皆様に、それぞれの主要キャラクターをご紹介。大注目の妖怪三国志をより深く知ることができますよ^^
目次
劉備:ジバニャン(プリチー族)
名前は地縛霊の「ジバ」+猫の「ニャン」。車にひかれて死んだ猫の地縛霊という、ちょっと悲しい過去を持っています。
妖怪ウォッチのマスコットとして、最初に主人公とともだちになる妖怪で、アニメや漫画でもメインキャラとして活躍します。猫らしく気まぐれでめんどくさがり。
必殺技は「ひゃくれつ肉球」。アイドルユニット「ニャーKB」の大ファンで、好物はチョコボー。口ぐせは「オレっち、○○ニャン!」
劉備(りゅうび)とは?
三国志の舞台となる三つの国(魏・呉・蜀)。そのうちの1つ蜀を建国し初代皇帝となった人物です。
絶大なカリスマ性から有能な家臣団に恵まれ、魏の曹操、呉の孫権らと覇権を争います。三国志の主役として登場することが多く、妖怪ウォッチの主役妖怪でもあるジバニャンが担当するという流れといえるでしょう。
孔明:ウィスパー(ニョロロン族)
出典:テレビ東京アニメ公式サイト あにてれ
自称・妖怪執事。昔、悪いことをしてガシャガシャマシンに封印されていたところを主人公・ケータに解いてもらい、以来ケータにつきまとっています。
初期のゲームでは的確なアドバイスのできる有能な執事でしたが、キャラが変わり、妖怪を見つけると妖怪パッドをこっそり調べてカンニングする、知ったかぶり妖怪となっています。アニメ47話の『軍師官兵衛』のパロディーでは石田三成の軍師役を務めました。
孔明(こうめい)とは?
本名は諸葛亮(しょかつ りょう)。劉備を支えた軍師であり、劉備の死後は丞相として劉禅を補佐し蜀の国を治めました。
様々な奇策で劉備軍の窮地を何度も救ってきたことから、この時代最高の軍師として描かれることが多いです。知ったかぶり妖怪のウィスパーはその役目をまっとうできるのか?!注目したいと思います。
孫策:コマさん(プリチー族)
田舎にある神社のこま犬妖怪。神社が取り壊されたため、都会に出てきて、都会に馴染もうと奮闘します。
その可愛らしさとマイペースな癒し系の言動から、ジバニャンと1、2を争う高い人気があります。「オラ」「もんげー!!」「…ズラ」が口癖。好物はソフトクリーム。
孫策(そんさく)とは?
早死してしまった父の跡を継ぎ、19歳という若さで将軍として活躍しました。
その才覚から順調に勢力を伸ばしていましたが、残党に襲われた怪我が原因で若くして命を落としてしまいます。死後は弟の孫権が後を継ぎ、三国の1つ呉を建国することになります。
孫権:コマじろう(プリチー族)
コマさんの弟。仲良しの兄、コマさんに憧れて都会にやってきました。
アニメでは兄弟でほのぼのと質素に暮らしていますが、今時の若者らしい一面もあり、KJという名でDJをしたりスマホを使いこなしたりしています。
孫権(そんけん)とは?
兄・孫策の死後に後を継ぎ、三国の1つ呉を建国し皇帝となった武将です。早死してしまった父や兄と違い、長く堅実に国を発展させていきました。
史実では兄・孫策が若くして亡くなってしまったため、兄弟で活躍するという場面はそれほど多くありません。妖怪三国志ではこの兄弟がどんな活躍をみせてくれるのか?楽しみです!
仲達:USAピョン(ウスラカゲ族)
ジバニャン・コマさんに次ぐ、第3のマスコットキャラ。
「はじめて宇宙にいく小動物」になるはずが、実験中にロケットが爆発して亡くなり、妖怪となりました。ヘルメットはウサギ型ですが、実はウサギではなくフェレット系の小動物。自称は「ミー」で語尾に「ダニ」がつきます。
怒りが限界を超えるとベイダーモードに変化し、ビームを乱射します。アニメでは「イナウサ不思議探偵社」で探偵も務めています。
仲達(ちゅうたつ)とは?
本名は司馬懿(しば い)。魏の軍師であり、魏の後釜となる西普という国を建国した人物です。
孔明の最大のライバルとして描かれる事が多く、有名なことわざ「死せる孔明、生ける仲達を走らす」にある通り、ものすごく慎重に事を運ぶ軍師であったようです。
ちょっとしたことですぐに切れるUSAピョンは、どんな仲達として活躍するのでしょうか?
曹操:フユニャン(イサマシ族)
マントとベルトで正統派ヒーロー的な妖怪です。浮遊霊なので「フユ」+猫「ニャン」と名がついています。
男らしく潔い性格で、映画妖怪ウォッチ第1弾&第2弾でも活躍してくれています。
曹操(そうそう)とは?
三国のうちで一番の勢力を誇った魏の礎を作った人物です。
劉備のライバルとして描かれることも多いですが、実質的に天下をとった人物ともいえることから、曹操を主役として描いた作品も数多く存在しています。
張飛:メラメライオン(イサマシ族)
炎のたてがみを持つ熱血漢です。
この妖怪に取り憑かれると、周りに構わず何にでも熱くなる熱血キャラに変わってしまいます。言葉は全て「メラメラァ」しか言いません。
張飛(ちょうひ)とは?
関羽とともに劉備の旅たちから連れ添った義兄弟。豪傑揃いの三国志の中でも、並外れた勇猛さで頭一つ抜ける存在です。
その半面、知略には劣るところもあり、メラメラ一辺倒のメラメライオンはイメージぴったりといえるでしょう。
劉禅:ツチノコ(ニョロロン族)

出会うと幸運を呼び寄せてくれる、蛇妖怪です。
癒し系のやさしい顔は見つけるだけで嬉しくなりますが、さっと逃げてしまうため、ともだちになりにくい幻の妖怪と言われています。
劉禅(りゅうぜん)とは?
父・劉備の死後、蜀の2代目皇帝となる人物。武将としては、父と比べると無能な人物と描かれることが多いです。
レア妖怪のツチノコが劉禅を担当する、というのは何か秘密があるのか?気になるところです!
姜維:ノガッパ(プリチー族)

今時の新しいカッパです。川に住んでいますが、散歩好きでよく歩いています。
いつも提げている赤い水筒の水は、疲れた時に頭のお皿にかけてリフレッシュ。好物はお寿司。語尾に「~ッス」がつきます。
姜維(きょうい)とは?
元は魏の武将であったが、裏切りを疑われて逃亡中、孔明に才能を見出されてその片腕となった武将。武勇にも知略にも優れた武将で、孔明の死後にはその意志を継いで魏軍と戦いを続けました。
ノガッパのイメージと合うか?というと少し疑問が残りますが、、、孔明=ウィスパーですからその片腕がノガッパとくればなんだか不思議と納得してしまいます。
まとめ
「妖怪三国志」の主要キャラクターとなる妖怪たちをご紹介しました。この妖怪が、あの武将になると・・・いったいどうなるのでしょう? 想像するとワクワクしますね~!
「妖怪三国志」には400体以上の妖怪が登場予定ですが、「三國志」ファンの皆様にも妖怪ウォッチの個性豊かなキャラクターに興味を持っていただけたら嬉しいです!
以上、妖怪三国志での主要キャラクター紹介でした♪
「妖怪三国志」関連の情報はこちらです↓
妖怪メダル三国志がいよいよ登場!気になるラインナップや発売日は?
こんにちは、妖怪ウォッチ案内人しょう子です。
こちらでは大注目の妖怪メダル...
続きを読む
妖怪三国志は2016年発売!ソフトに付属するレジェンドメダルは!?
ゲーム「妖怪三国志」についての情報が少しずつ明らかになってきました。早速メダ...
続きを読む

癒し系のやさしい顔は見つけるだけで嬉しくなりますが、さっと逃げてしまうため、ともだちになりにくい幻の妖怪と言われています。
劉禅(りゅうぜん)とは?
父・劉備の死後、蜀の2代目皇帝となる人物。武将としては、父と比べると無能な人物と描かれることが多いです。
レア妖怪のツチノコが劉禅を担当する、というのは何か秘密があるのか?気になるところです!

姜維(きょうい)とは?
元は魏の武将であったが、裏切りを疑われて逃亡中、孔明に才能を見出されてその片腕となった武将。武勇にも知略にも優れた武将で、孔明の死後にはその意志を継いで魏軍と戦いを続けました。
ノガッパのイメージと合うか?というと少し疑問が残りますが、、、孔明=ウィスパーですからその片腕がノガッパとくればなんだか不思議と納得してしまいます。
コメント一覧(1)
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
まめ知識 妖怪三国志