座標平面上で x 座標と y 座標がいずれも整数である点を格子点という。格子点上を次の規則に従って動く点 P を考える。
(a) 最初に、点 P は原点 O にある。
(b) ある時刻で点 P が格子点
(m,n)にあるとき、その1秒後の点 P の位置は、隣接する格子点 (m+1,n), (m,n1), (m−1,n), (m,n−1)のいずれかであり、また、これらの点に移動する確率は、それぞれ 1/4である。
(1) 点 P が、最初から6秒後に直線 y=x
上にある確率を求めよ。
(2) 点 P が、最初から6秒後に原点 O にある確率を求めよ。
これですかね?
求高個体パンドラ×2
出ツチパン3体
ーーーー別件ーーーー
求高個体総なめ
出三神
可愛い
上手い
最高ですねありがとうございます。
d
だれかドカバトやってる人いますか?
おおざっぱで高校生、厳密には高校3年生
座標平面上で xx 座標と yy 座標がいずれも整数である点を格子点という。格子点上を次の規則に従って動く点 \\mathrm{P}P を考える
(\\mathrm{a})(a) 最初に,点 \\mathrm{P}P は原点 \\mathrm{O}O にある。
(\\mathrm{b})(b) ある時刻で点 \\mathrm{P}P が格子点 (m,n)(m,n) にあるとき,その 11 秒後の点 \\mathrm{P}P の位置は,隣接する格子点 (m+1,n)(m+1,n),(m,n+1)(m,n+1),(m-1,n)(m−1,n),(m,n-1)(m,n−1) のいずれかであり,また,これらの点に移動する確率は,それぞれ \\dfrac{1}{4}
4
1
である。
(1)(1) 点 \\mathrm{P}P が,最初から 66 秒後に直線 y = xy=x 上にある確率を求めよ。
(2)(2) 点 \\mathrm{P}P が,最初から 66 秒後に原点 \\mathrm{O}O にある確率を求めよ。
教えて下さい
行ってきます
座標平面上で xx 座標と yy 座標がいずれも整数である点を格子点という。格子点上を次の規則に従って動く点 \\mathrm{P}P を考える
(\\mathrm{a})(a) 最初に,点 \\mathrm{P}P は原点 \\mathrm{O}O にある。
(\\mathrm{b})(b) ある時刻で点 \\mathrm{P}P が格子点 (m,n)(m,n) にあるとき,その 11 秒後の点 \\mathrm{P}P の位置は,隣接する格子点 (m+1,n)(m+1,n),(m,n+1)(m,n+1),(m-1,n)(m−1,n),(m,n-1)(m,n−1) のいずれかであり,また,これらの点に移動する確率は,それぞれ \\dfrac{1}{4}
4
1
である。
(1)(1) 点 \\mathrm{P}P が,最初から 66 秒後に直線 y = xy=x 上にある確率を求めよ。
(2)(2) 点 \\mathrm{P}P が,最初から 66 秒後に原点 \\mathrm{O}O にある確率を求めよ。
不定積分 \\displaystyle\\int e^{-2x}\\sin 3xdx∫e
−2x
sin3xdx を求めよ。