妖怪ウォッチぷにぷににおける「種族効果」や、種族効果を活かした最強チームの作り方を紹介します!
種族効果とは?
妖怪にはそれぞれ種族と呼ばれる属性がついています。
種族を揃えることで種族効果が発動し、ステータスがアップします。
種族の確認方法
種族は全部で11種類あり、ぷにの右上(赤丸部分)についているマークから各妖怪の種族が確認できます。
※左からイサマシ、フシギ、プリチー、ゴーケツ、ブキミー族の妖怪
※メニューの「妖怪ぷに」から種族を絞り込んで表示することができます。
種族効果の上がり方
チーム内に同じ種族の妖怪が2体以上いると種族効果が発動します。
チーム内の妖怪が全て同じ種族だとステータスは30%アップするので、チームを編成するときはできるだけ同じ種族の妖怪を選びましょう!
同種族 |
種族効果 |
---|---|
1体 |
0% |
2体 |
+10% |
3体 |
+20% |
4体 |
+25% |
5体 |
+30% |
ちなみに、プリチー族3体とゴーケツ族2体のように、混合させるとどうなるか。
それぞれの種族ごとにステータスがアップします!
この場合、プリチー族は20%、ゴーケツ族は10%アップということです。
同じ種族は隣同士に並べていなくても種族効果を発揮します。
種族の相性
種族には、それぞれ得意な種族と苦手な種族が決められています。
得意な相手にはより大ダメージを与えられますが、逆に苦手な種族にはダメージが伸び悩む仕様となっています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
最強編成の作り方
同族の妖怪を複数体編成する以外にもステータスを上げる方法があるので、強敵とのバトルに備えてチームを強化しましょう!
種族効果アップスキル
「種族効果アップ」のスキルを持つ妖怪を編成しましょう。
種族効果アップスキルは重複します。また、ランクの高い妖怪ほどスキルの効果が高い傾向にあります。
スキルの秘伝書 を使ってスキルレベルを上げるとより高い効果を得ることができます。
センター効果
UZ+ランクの妖怪には「センター効果」があり、特定の種族やキャラのステータスを上げることが可能です。
時計をつける
種族に応じた時計を装着するとチームのステータスを上げることが可能です。
種族に関連した代表的な時計は以下の通りです。
種族 |
時計 |
---|---|
イサマシ |
YSP/ユニオン |
フシギ |
アニマス |
ゴーケツ |
YSP |
プリチー |
エルダ神/ニャイト |
ポカポカ |
エルダ神 |
ウスラカゲ |
黒い妖怪ウォッチ |
ブキミー |
黒い妖怪ウォッチ |
ニョロロン |
アニマス/星龍 |
エンマ |
魔神/X |
上記以外の時計は下記記事をご参照ください。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。