11月9日(金)に追加されたイベントマップ「さくら元町(夜)」ステージ47に登場する洞潔を攻略していきましょう。
目次
ステージの特徴

チャレンジチケットを使用してプレイするステージです。
プレイ条件はありませんが、コンティニューや「やりなおし」ができません。バトルの途中でマップへ戻るとチケットが消費されます。
洞潔はゴーケツ族の妖怪なのでウスラカゲ族/ブキミー族が有利に戦えます。
ドロップアイテム
洞潔を倒すと豪華なアイテムがドロップすることがあります。

ステータス

HP:82611
攻撃:539
好物:なし
- 必殺技に反撃してくる
- お邪魔玉が降ってくる
- フィーバーゲージが減るのが早い
【反撃】
攻撃カウントは3で、こちらが必殺技を使うと高確率で「反撃」をしてきます。
反撃を受ける前のパーティーのHPは2403で、反撃を受けたあと1864まで下がったので、反撃ダメージは539となります。


【お邪魔玉】
時間が経つと爆発するお邪魔玉を降らせてきます。お邪魔玉のダメージは50です。

【フィーバーゲージ】
通常よりも早いスピードでフィーバーゲージが減ってしまします。

おすすめ妖怪&必殺技
特殊能力持ち妖怪

ダメージダウン
不動明王ボーイ
通常ダメージ:539→377

反撃ダメージ:539→377

お邪魔玉ダメージ:50→35

フィーバー強化
フィーバーゲージの減るスピードを遅くし、技の威力も増してくれる必殺技です。
DKLチャップ
縦にぷに消し+フィーバー強化
いりょく:74pt、フィーバー強化:82pt
サイズアップ
3周年(レベルファイブ オールスターズ)隠しステージでバトルドロップで入手
TジバニャンG
単体攻撃+フィーバー強化
いりょく:20pt、フィーバー強化:76pt
フィーバーインで技ゲージがたまる
エンマ武道会〜閻魔冥王マカ〜 武道会ガシャで入手
覚醒・フユニャン
単体攻撃+フィーバー強化
いりょく:20pt、フィーバー強化:76pt
サイズアップ
ベル争奪戦イベント かくしステージで入手
怪盗キッド
単体攻撃+フィーバー強化
いりょく:20pt、フィーバー強化:76pt
種族効果アップ
サンデーコラボガシャ2017で入手
ぷに消し系
高いダメージを出しやすい妖怪を使ってみましょう。
Cブシニャン
大量ぷに消し
いりょく:73pt
ダメージ減少
争奪戦ガシャで入手
極ブシニャン
選んでぷに消し後自身が降る
いりょく:74pt
技使用後に技ゲージが残る
月夜の平釜平原おはじきイベント 極ブシニャンの 討伐数ご褒美で入手
魔神化メリオダス
横方向ぷに消し(使う度UP)
いりょく:74pt
サイズアップ
七つの大罪コラボ 魔神化メリオダスの討伐数ご褒美で入手
剣武魔神・朱雀
タップででかぷに周囲消し
いりょく:74pt
HPを回復
シャドウサイドガシャ(怪奇メモ争奪戦 第2弾)で入手
幻獣・朱雀
横方向ぷに消し
いりょく:69pt
技ゲージがたまった状態でスタート
シャドウサイドガシャ(女郎蜘蛛編)で入手
覚醒あすと
大量ぷに消し
いりょく:63pt
自身の妖怪ぷにを出やすくする、でかぷにを消すと技ゲージUP
イナイレコラボ第2弾 コラボガシャで入手
DKLチャップ
縦にぷに消し+フィーバー強化
いりょく:74pt、フィーバー強化:82pt
サイズアップ
3周年(レベルファイブ オールスターズ)隠しステージでバトルドロップで入手
C山吹鬼
選んでぷに消し後自身が降る
いりょく:74pt
種族効果アップ
金棒争奪戦イベント 争奪戦ガシャで入手
洞潔
横方向ぷに消し(使う度UP)
いりょく:74pt
技ゲージがたまった状態でスタート、とりつきを短くする
シャドウサイド第2弾 かくしステージで入手
猫きよペロン
中央ぷに消し(使う度UP)
いりょく:40pt
お互いをつなぐ
極妖魔界トーナメント(輪廻) ポイント交換で入手
コマさん(シャドウ)
ぷに全消し(使う度UP)
いりょく:40pt
ダメージを受けると技ゲージUP
シャドウサイドガシャで入手
覚醒キング
大量ぷに消し
いりょく:61pt
自身に変化する玉が降ってくる
七つの大罪コラボガシャで入手
エバン
縦にぷに消し(使う度UP)
いりょく:40pt
でかぷに消すと他妖怪技ゲージUP
オールスターズガシャで入手
日ノ神(シャドウ)
選んでぷに消し後自身が降る
いりょく:74pt
復活
オールスターズガシャで入手
超覚醒はいざき
ぷに全消し(使う度UP)
いりょく:74pt
技使用後に技ゲージが残る
イナイレコラボ第2弾 超覚醒はいざきの 討伐数ご褒美で入手
覚醒グラン
タップででかぷに周囲消し
いりょく:37pt
技ゲージがたまった状態でスタート
イナズマイレブンコラボ かくしステージで入手
覚醒黒いジバニャン
大量ぷに消し
いりょく:58pt
お互いをつなぐ
黒い妖怪ウォッチイベント第2弾 黒い妖怪ガシャで入手
極オロチ
大量ぷに消し
いりょく:74pt
ダメージを受けると技ゲージUP
極妖魔界トーナメント イベントマップでバトルドロップで入手
女郎蜘蛛(シャドウ)
ぷに全消し(使う度UP)
いりょく:74pt
自身がでかぷにで降ってくる
シャドウサイドガシャ(女郎蜘蛛編)で入手
剣武魔神・玄武
選んでぷに消し後自身が降る
いりょく:74pt
自身を繋げてフィーバーゲージUP
シャドウサイド(女郎蜘蛛)お宝を集めて解放で入手
超覚醒ふどう
大量ぷに消し
いりょく:74pt
サイズアップ
イナイレコラボ第2弾 コラボガシャで入手
超覚醒オロチ(ライト)
ぷに全消し(使う度UP)
いりょく:74pt
でかぷにを消すと技ゲージUP
怪奇メモ争奪戦 第2弾 隠しステージでバトルドロップで入手
極ツチノコ
タップで直線消し発生
いりょく:73pt
Yポイントアップ
ツチノコの里おはじきバトルイベントマップでバトルドロップで入手
輪廻
大量ぷに消し
いりょく:77pt
ダメージを受けると技ゲージUP、種族効果アップ
極妖魔界トーナメント(輪廻) イベントマップでバトルドロップで入手
閻魔羅王テッカク
大量ぷに消し
いりょく:73pt
技使用後に技ゲージが残る
極妖魔界トーナメント(輪廻) 武道会ガシャで入手
不動明王・邪
大量ぷに消し
いりょく:74pt
フィーバーインで技ゲージがたまる
シャドウサイド第2弾 シャドウサイドガシャで入手
閻魔冥王マカ
ぷに全消し(使う度UP)
いりょく:74pt
自分以外が技を使うと技ゲージUP
エンマ武道会〜閻魔冥王マカ〜 お宝を集めて解放で入手
単体攻撃系
必殺技を出しても盤面にあるぷにに影響しないため技を連発することができますが、反撃ダメージでHPを削られすぎないように注意しましょう。
ハロウィン蛇炎
単体攻撃
ダメージ減少、HPを回復
リムル
単体攻撃
いりょく:20pt
ダメージを受けると技ゲージUP、HPと攻撃力アップ
爆裂魔法の使い手めぐみん
単体攻撃
復活、おはじきバトルで強さアップ、自身のぷにがつながりやすい
四葉
単体攻撃
いりょく:20pt
ダメージ減少
青ぷよ
単体攻撃
いりょく:17pt
ぷよぷよコラボ:イベントマップでバトルドロップで入手
攻撃力アップ/ダメージカット
攻撃力アップ妖怪の必殺技でアタッカーの火力を上げましょう。味方の攻撃力をアップしつつ敵からのダメージを軽減する妖怪がオススメです。ダメージカットの必殺技を発動してから他の技を連発しましょう。
ゼニス
攻撃力アップ
とりつきを短くする
超覚醒USAピョン
攻撃力アップ
ボーナス玉が降ってくる、ボーナス玉の効果アップ
超覚醒U.S.O.
攻撃力アップ
でかぷに消すと他妖怪技ゲージUP、とりつきを短くする
ヴィルヘルム
攻撃力アップ
効果度:64pt、効果時間:10秒
でかぷに消すと他妖怪技ゲージUP
超覚醒ヴィルヘルム
攻撃力アップ
効果度:86pt、効果時間:10秒
ボーナス玉が降ってくる、フィーバーインで技ゲージがたまる
Y覚醒・宮沢さん
ダメージ減少
効果度:74pt、必要わざゲージ:10
サイズアップ
妖怪学園Y(ガッコウガーENMA):Yポイント交換で入手
ジミナディーヌ
ダメージ減少
効果度:74pt、必要わざゲージ:10
ボーナス玉が降ってくる
妖怪学園Y(ブルームーン):妖怪学園Yガシャで入手
オオフラワーノ神
ダメージ減少
効果度:74pt、必要わざゲージ:10
HPを回復
転生妖怪(山吹鬼姫):お宝を集めて解放で入手
ライちゃん
ダメージ減少
効果度:74pt、必要わざゲージ:10
お互いをつなぐ
暴走エンマイベント:おはじきガシャで入手
覚醒イザナミ
ダメージ減少
効果度:74pt、必要わざゲージ:10
でかぷに消すと他妖怪技ゲージUP
カチカチイベント第4弾:ぷにぷに工場ガシャで入手
HPの高い妖怪
高いHPを持つ妖怪をメンバーに入れて耐久力を高めましょう!
暴走マッタナ氏
ぷに全消し+フィーバー強化
ダメージアップ、ダメージを受けると技ゲージUP
妖怪獣ガメゴス
でかぷに生成+周囲消し
技ゲージがたまった状態でスタート、でかぷにを消すとFゲージUP
真夏のココロ・ウバウネ
でかぷに生成+周囲消し
自身がでかぷにで降ってくる、種族効果アップ
おびすさま
でかぷに生成+周囲消し
技ゲージがたまった状態でスタート、Fゲージがたまった状態でスタート
織姫ミカ
ぷに全消し(コンボ条件)
サイズアップ、自身を繋げて技ゲージUP
スキル
ステータスを上げたり、必殺技を発動しやすくなるスキルを持った妖怪を使いましょう。
- 種族効果アップ
- 復活
- ぷにを出やすくする
攻略編成例
フィーバーゲージの減りが早いので、必殺技を発動してからダメージを与えるまでに時間がかかるアタッカーは避けましょう。発動と同時にダメージを与えられるものや時を止める技がおすすめです。



想像以上にフィーバーゲージの減りが早く、すべての必殺技をフィーバー中に発動することはできませんでしたが、フィーバー明けにバフの効いた極オロチでフィニッシュできました。

コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
イベント シャドウサイド